星辰は巡る

 アマチュアライターとして、天文、軍事史、科学技術などに関するエッセイを書き連ねていきます。

ASAT ( Anti-SATtelite weapon ) ~衛星攻撃兵器~

 巷ではアメリカ合衆国トランプ大統領が陸海空軍に並んで宇宙軍を設立すると叫び続けている。(実はこの話題は2000年ぐらいから米議会の一部ではずっと議論され続けているのだが……。)そこで今日は、SFではなく、実世界での宇宙空間における戦闘兵器について論じてみよう。

 現時点において、宇宙空間での戦闘に使用される代表的な兵器と言えば、地球を周回する人工衛星を破壊するASATが挙げられる。有名なものとしては、トム・クランシーのレッド・ストーム・ライジングにも登場するASM-135がある。ASM-135は、米空軍のF-15戦闘機から発射して高度1000kmまで到達し、人工衛星に衝突してこれを破壊する能力を持つものであり、1980年代には実際の発射実験が5回行われたが、最終的には開発が中止されている。この他、冷戦時にはソビエト連邦が、また近年では中国がASATを開発している。

 ASATにはどのような種類のものがあるのか。少し古いが、Tom Wilsonが2001年に「米国国家安全保障における宇宙管理と組織の評価委員会」(Commission to Assess United StatesNational Security Space Management and Organization)に提出した資料(注1)に基づくと、次のような整理が可能であろう。

(1)捕捉型ASAT

 直接、敵の衛星を攻撃するもので、更に次の3つに細分化される。

・空中を含む地球上から発射され、弾道軌道を飛翔し、敵の衛星に衝突するLow-Altitude Direct-Ascent ASAT

・敵の衛星を攻撃する必要が生じた際に地上から発射され、いったん地球周回軌道に投入された後、敵の衛星と交錯する軌道に遷移して衝突するShort-Duration Orbital ASAT

・敵の衛星を攻撃する必要が生じる前から、地球周回軌道に投入され、数か月から数年そのまま地球を周回し続け、敵衛星攻撃のコマンドを受けて初めて行動を起こし敵の衛星を破壊するLong-Duration Orbital ASAT(このタイプには、敵の衛星に交錯する軌道に遷移して破壊するものの他、破壊効率は落ちるものの軌道遷移をすることなく敵衛星に近づいた時に自爆して破片で相手を破壊するSpace Mine(宇宙機雷)方式のものもある。)

(2)スタンドオフ型ASAT

 地上から、レーザー、電磁波、荷電粒子などを衛星に照射し、衛星の無力化を行う。

(3)核ASAT

 低軌道で核爆弾を爆発させ、強力な電磁波を発生させて衛星の電子機器を破壊したり、数か月にわたり存在する軌道上の残留放射能によって衛星の電子機器を劣化させ衛星の運用寿命を大幅に短縮させる。

 

 ASATは、冷戦時代、アメリカ合衆国ソビエト連邦によって開発競争が進んだ。これは早期警戒衛星が核戦略の重要な一部を担っていたことを考えると容易に理解できる。しかしながら、その後、捕捉型ASATによって衛星を破壊する場合は、大量のスペースデブリを発生させ、ケスラー・シンドロームを起こす原因にもなりかねないとして、開発が抑制されてきた。(ケスラー・シンドロームとは、発生したスペースデブリが別の衛星に衝突して、新たにスペースデブリを発生させ、またそのスペースデブリが次の衛星を破壊して、スペースデブリを発生させ、これが連鎖的に続いて最終的にはその軌道空間にスペースデブリが充満して使用できなくなることを指す事態である。スペースデブリの恐ろしさは映画「グラビティ・ゼロ」(原題Gravity)をご覧になった人は十分に想像できるであろう。)

 しかしながら、近年、正にトランプ大統領が宇宙軍の設立に力を入れていることからもわかるように、軍事における宇宙の重要性が増大している。このような状況の中で、敵国の宇宙利用を阻止するASATの役割が再び注目されており、特に中国は様々な実験を繰り返しているといわれている。(特に、2007年にKT-1と呼ばれるLow-Altitude Direct-Ascent ASATにより自国の気象衛星を高度800㎞辺りで破壊した実験は、同軌道高度のスペースデブリを大幅に増加させ国際的な非難を浴びている。)

 宇宙空間の軍事利用の重要性が減じない限り、今後、ASATの重要性が増えることはあっても減ることはないであろう。他方、ケスラー・シンドロームの発生も同様に宇宙空間の軍事利用を阻害することを考えると、今後はスペースデブリを発生させないASATを指向していくものと思われる。

 

注1:この資料は、下記に公表されている。https://www.globalsecurity.org/space/library/report/2001/nssmo/article05.pdf

山本五十六は海軍大臣になれたのか

 太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将といえば、帝国海軍において最も有名な軍人の一人と言ってよいだろう。群を抜く統率力、大艦巨砲主義の時代に航空戦力に目をつける先見性、国際的な視点で物事を考える視野の広さなどは今日的な視点からも目を瞠るものがある。米英との戦争への道を開くことになるとして、海軍次官時代に米内光政海軍大臣や井上成美軍務局長と共に日独伊三国同盟の締結を阻止し続けたことや、実戦部隊の最高責任者として、圧倒的な米国との国力差を鑑み、従来の漸減邀撃に拘ることなく、真珠湾攻撃を案出、実行したことは、彼のこれらの特質が歴史を刻んだ例示とみることができる。

 井上成美によれば海軍大臣の最適任者といわれるほどの人物であったが、意外にも海軍次官になるまでは海軍中枢の職を務めてはいない。太平洋戦争において海軍三顕職を務めた九人(連合艦隊司令長官山本五十六、古賀峯一、豊田副武、小沢治三郎、海軍大臣は島田繁太郎、野村直邦、米内光政、軍令部総長永野修身、及川古志郎、豊田副武)の中でその経歴を比較すると、その事実は如実に明らかとなる。この九人は、海軍兵学校の年次で見ると、永野修身が28期、米内光政が29期と期が少し離れているが、31期の及川古志郎、32期の山本五十六、島田繁太郎、33期の豊田副武、34期の古賀峯一、35期の野村直邦、そして37期の小沢治三郎と続く。

 このうち、山本五十六の前後の期を中心に焦点を当てて人事を見てみる。島田繁太郎は及川古志郎の後任を三回、永野修身の後任を一回、そして山本五十六や島田繁太郎の同期でやはり海軍大臣連合艦隊司令長官を歴任した吉田善吾の後任を一回務めている。また古賀峯一は島田繁太郎の後任を三回、豊田副武の後任を二回、豊田副武も島田繁太郎の後任を二回、そして吉田善吾の後任を三回務めており、海軍は、及川古志郎、島田繁太郎、吉田善吾、豊田副武、そして古賀峯一で、このあたりの期の人事を回していることがわかる。

 また、もう一つの指標として、軍令部の部長経験の有無がある。九人の経歴を並べてみると、実戦派で軍令部次長になるまで中央の経験がほとんどない小沢治三郎を除き、山本五十六以外は、軍令部の部長(組織改編前は班長)ポストの経験がある。また、小沢治三郎にしても連合艦隊参謀長の経験はあるが、山本五十六はこのポストも経験していない。戦争のための組織である海軍において、山本五十六は戦い方を考えるポストの経験がないのだ。

 組織を背負って立つ人材はそのグループの中でポストを回していくといったあたりは、通常の会社でも同じであろう。山本五十六は在米駐在武官軍縮会議代表団の幹部といった国際関係、そして航空本部技術部長や航空本部長といった航空関係の要職を経ており、スペシャリストとして高い評価は得ていたものの、その視点に立つと、海軍次官に抜擢されるまでは海軍という組織を背負って立つ人材とは見られていなかったと見做すことができる。今日的には高い評価がされることが多い山本五十六も、同時代の中では、ある時点までは必ずしも輝いた存在ではなかったのだ。歴史は後世から俯瞰的に眺めることで全体的な評価をすることができる。山本五十六のケースはその好例と言えよう。

太陽系近傍の星々への路

 アルファケンタウリまで4.3光年、シリウスまで8.6光年。そう聞いてピンとくる星好きの方は多いに違いない。太陽からこれらの恒星までの距離である。それでは、こちらはどうであろうか。アルファケンタウリまで13.0光年、シリウスまで5.2光年。実は、これらはプロキオンからの距離である。

 

 恒星間の距離は、恒星の赤経赤緯と太陽からの距離が分かれば、高等学校で学ぶ数学を用いて簡単に計算することができる。また、インターネットの普及により、各種の星表が研究機関から無償で公表されるようになって、専門家ならずとも、明るい恒星のみならず様々な恒星に対してこのような計算をすることが可能となった。NASAゴダート宇宙センターのHEASARC(高エネルギー宇宙物理科学アーカイブセンター)にアクセスしてみよう。そこでは、グリーゼ近傍恒星カタログ(Gliese Catalogue of Nearby Stars)を見つけることができる。この星表は、太陽から約81.5光年(25パーセク)以内の恒星について、位置や物理的特性をカタログ化したものである。これをダウンロードし、スプレッドシートを使って加工すれば、たちまちのうちに太陽系近傍の自家製の宇宙地図を作成することができるのだ。

 

 それでは、早速、太陽から1パーセク(32.6光年)以内の恒星を対象として、太陽からの宇宙航路図を作ってみよう。この宇宙航路は、10光年以内の恒星は直接繋がるという前提とした。また、ソーラータイプやそれ以上に明るい恒星を対象にした方が親近感が湧くため、K型主系列星以上の大きさの恒星を対象とした。(なお、太陽系近傍の宇宙地図としては、石原藤夫博士が、氏が執筆するSFの設定資料をまとめた形で、光世紀世界と名付けて出版したものがある。Amazonで調べたところ、中古で入手可能のようだ。)

 

 太陽から見て最も近いアルファケンタウリまでは4.3光年、10光年以内には他に8.6光年先のシリウスがある。アルファケンタウリとシリウスの距離は9.5光年となり、これら3つの恒星はお互いに10光年以内に近接した一つのグループとなる。この先は太陽からアルファケンタウリ方面に伸びる回廊とシリウス方面に伸びる回廊に分かれることとなる。

 

 まずシリウス方面を辿って行くこととしよう。シリウスから先は、プロキオンに向かう道と、エリダヌス座イプシロンを経由してクジラ座タウやエリダヌス座オミクロンに繋がる道に分かれる。シリウスからプロキオンまでは5.2光年、ただしプロキオンで行き止まりだ。また、エリダヌス座イプシロンくじら座タウ、エリダヌス座オミクロンは互いに10光年以内に位置するが、こちらもここで経路が途絶えることとなる。

 

 次にアルファケンタウリ方面を見てみよう。実は、こちらの方がシリウス方面よりも長く伸びる回廊である。アルファケンタウリからは、9.2光年先のインディアン座イプシロンを経由して、くじゃく座デルタとグリーゼ783に到達する。ここでもこれら三つの恒星はお互いに10光年以内の距離にあるグループを構成するが、くじゃく座デルタはより遠方のみずへび座ベータにも連なる。みずへび座ベータはこの周辺の恒星のハブとも言える存在で、くじゃく座デルタの他、きょしちょう座ゼータ、そしてエリダヌス座Pの合わせて3つの恒星とつながっている。更に、きょしちょう座ゼータは、新たにくじゃく座ガンマとつながり、またエリダヌス座Pも、エリダヌス座82番星とも連なる。なお、みずへび座ベータ、エリダヌス座P、きょしちょう座ゼータ、くじゃく座ガンマはそれぞれ太陽から24.3光年、25.5光年、28.0光年、30.1光年の距離にあることから、1パーセクを超えた領域ではほかの恒星に繋がる航路がある可能性はある。

 

 ここに挙げた星々の他、太陽に二番目に近い恒星系のバーナード星や、周回する惑星が地球型でかつ比較的安定した環境にあるとされているロス128など、太陽に近いM型主系列星にも興味深い恒星は多い。K型主系列星以上に限定せず、太陽近傍のすべての恒星を対象とした宇宙航路図を作成し、訪れる恒星系の情景を脳裏に浮かべながら恒星間旅行をシミュレーションしてみるのも一興であろう。